こんばんは!! もう暦の上では秋ですね!
一番好きな季節が過ぎようとしてるのでサラット日記のように最近の夏を振り返って
みようと思います。
今思い返せば2年前の夏、学生のころに、今の自分に直結する経験をしたことがたくさんあった気がします。 動きだしたと言うか、なんと言うか………。
英語が話せなかったなりに世界陸上警備で外人と毎日いろんな国の人と何度も話したり……
伝えたり……。
あれから2年……最近、今でも大好きなバイクにまたがり長野の農道を走ってたら……
まさかのガス欠。 今ではガソリンスタンドまで押していくのも楽しく感じたり。
ドジなところは2年前の夏と何も変わってないけれど、変わってなかったのは帰省先で温かく迎えてくれた家族と、
元気な関西の友人のみんなも同じでした。
ことしもあと半分、 「誰もが不可能だと言うことに挑むのが挑戦だ! 人からそんなの無理だと言われるのはありがたいこと。 挑戦する条件がそろったわけだから…」
この好きな言葉を胸に刻んでまっすぐに行こうと思います。
ブログは 竹中 でした。
こんにちは、厨房の金井です。
最近昼間は暑くて暑くて汗をかいてしまう今日この頃ですけども・・・
そんなことはさておき、
昨夜ついに・・・マンダリンポルト釣り部が再び動きました。
集合時間はなんと・・・・朝方3時という気の入りようです!!
満潮に合わせて集合したのですが、みんなとても眠そうでした・・
メンバーは厨房から金井、野間シェフ、藤井さん、ハタさん、
プランナーさんからは竹中君が参加しました。
そして今回の最初の釣りのポイントは武豊町の港です。
みんなで朝三時から港に向かったのですが、
まずはエサを買わないといけないね。
という話になりエサを買いに行ったのですが、
なんと前に買いに行ったエサ屋さんがお休みで、
あと二か所エサ屋さんを知っていたのでそこに向かうことになったのですが、
行ってみたら・・・・二か所ともお休みで一瞬まずい空気が流れたのですが、
二か所目のエサ屋さんの入り口付近をよく見てみるとなんと!
エサが自動販売機の中に入ってるじゃないですか!!
それを見た瞬間みんなでちょっと感動してしまいました。
今やエサも自動販売機になってしまう時代なんですね。
ちょっと感動に浸りつつ釣りのポイントへと向かいました。
そして釣りのポイントに着くやいなや早速みんなで自分の竿を準備し、
さ~投げよっかなと思った瞬間・・・・竹中君が一言・・
全く糸の付け方わからへんと言って嘆いていたので自分がやってあげることに。
竹中君の竿も準備出来たとこでみんなで釣りを開始しました!
しばらく経つと・・・なんと野間シェフの竿に当たりが!
引き上げてみると
これまた20㎝ぐらいはありそうな結構大きなメバルで、
野間シェフ釣ったことにこれまた大喜びしてました!!ですが・・
こんなに大きな魚が釣れることを予期してなかった自分たちは、
釣った魚を入れるクーラーBOXをもってくるのを忘れてしまっていたのです!
そして已む無くつったメバルはリリースしました・・。
そして野間シェフが釣ってからは、みんな釣れ出したのですが、
一人だけ釣れない人間が一人・・・・そう僕です!
せっかくこの日のために竿も道具も新しく買って準備万端できたのに、
一向に釣れず・・・最終的に釣ったのは5㎝あるかないかの魚でした!!
気づくと知らぬ間に明るくなってました。
みんなでそろそろ場所変えよっかという話になり次の場所へ向かいました。
場所は・・・・・内緒です!!
その場所はとても穴場で自分が気に入っているとこなので!
次は絶対デカイのを釣ってやると思い意気込んで向かいました!
そしてポイントに到着しみんなで釣り始めたのですが・・・
釣り始めて数分でなんと野間シェフと藤井さんの竿に当たりが!
引き上げてみるとこれまた25㎝~30㎝ぐらいはありそうなカワハギでした!
これ刺身にしたり肝を醤油で食べるとおいしいのにな・・・・・
といいながらカワハギを海にリリース・・・
それからちょっとして途中から来ることになっていたハタさんが合流しまして、
ハタさんも竿を準備し釣りを開始しました。
それからはみんな釣れ出したのにまたまた釣れない人間が二人・・
そう僕とハタさんです。竿にあたりはくるもののまったく魚が食いついてくれなく、
一匹も釣れませんでした。そしてエサがまだ余っていたので、
余っている分を使ってしまおうという話になり次の場所へ向かいました。
その場所は衣浦トンネルの近くなのですが、
そこではクロダイやグレが釣れることで人気の場所です!
着くやすぐにみんなで竿を投げたのですが、
待つこと10分・・20分・・30分・・40分・・50分・・一時間・・
全く釣れずあげくの果てにはその場所の地面に座り寝ながら待つ状態でした。
1時間半ぐらいしてまったく誰も釣れなかったので帰ろっかという話になり・・
帰る事にしました。
最終的には大きさと量では野間シェフと藤井さんが一番でした。
そして竹中君と僕は3匹ぐらいで・・・ハタさんは0でした・・・
そして帰るときハタさん全く釣れなくて何しに来たかわからないね!!!と
みんなで笑いながらかえりました。最後のほうは疲れてしまいましたが、
太陽に照らされながらの釣りはとてもいい気分で清々しい気分にさせてくれる最高の日でした。こんどは大きなものを釣ろうと心に誓う金井でした!
釣りの事で分からないことがわれば厨房の金井まで!お待ちしています
ある日、外を眺めていたら、こんな風景と出会いました。
遠くて会話は聞こえないけれど―。どんな会話がそこにあるのか、気になります。
海がきらきらして、綺麗です。
お天気が良かったので、井上さんと外に出てみました。
目の前に、「私たちの影」
そういえば、昔は影ふみとかしましたよね。懐かしいです。
―皆さん、最近自分の影、見てますか??
夏のマンダリンはより一層オレンジがよく似合います。
今日は、「セルリア」というお花が使われています。
私たちの自慢のチャペル。今日はドレスとお花が仲間入り。
―綺麗です。
そして、ラストに。
虹をつくっちゃいました。
暑い日に水やり。得した気分。
それでは最後に恒例の?一句。
―マンダリンポルト全員で考えました。
考えても
考えても考えても
考えても、出てこない!!!!!!!!!!!
無理やりしぼってこの作品。
嬉しくて ピンボケさえも 見せたくて
マンダリンポルト 合作
2009 夏
こんにちは。
長い梅雨もようやく明け、夏も本格的になり、海水浴が気持い時期になってます。
そこで、マンダリンポルトのすぐ近くにある、りんくう海浜公園を紹介したいと思います。
ここは、ほんとに穴場です。できて間もない?感じなのでシャワーとか設備はないんですが・・・
小さい子供を遊ばせるにはとってもいいと思います。広くないので、目が行き届き、
目の前には、セントレアに着陸する飛行機が見え、魚も跳ねている所です。
じゃあ、大人はというと、ここはバーベキューも出来るので、大人も十分楽しめます。
自分もこんな感じで、家族と友達と先週の休みは過ごしました。
よかったら、行ってみてください。そしてマンダリンポルトへ遊びに来てください。
今日はキッチンの小杉でした。
こんばんは!今日も潮のにおいがするマンダリンポルトです!
今日は夏のブライダフェア。
ご来館頂く皆様に、結婚式当日のイメージを膨らませて頂くために。。。。
―ドレスの展示と
―会場のコーディネートと
―そして初の試み!ご来館の記念にプロのカメラマンさんに写真をとってもらおう!企画。
「カメラ向けられると、案外恥ずかしいね」なんて会話も聞こえつつ、皆さん楽しそうに写真を撮っていました☆★
なんと、このフェア、16日(日)も行います!
マンダリンポルトの海をバックに、素敵な記念写真を撮りませんか??皆様のご来館を楽しみにしています^^
今日のブログ担当は、明日から実家に帰ります。
「奈良県はどこにでも鹿がいるわけじゃないよ」と熱弁したい野村でした♪
こんばんは。
今日のブログはキッチン、でい、こと藤井が書きます。
最近・・・梅雨が明けたと、耳にしました。
やっと、やーーーーっと明けました!!
今までほとんど雨の日々、バイク好き、アグレッシ部としては
非常に辛く寂しく切ない日々でした。
話は変わりますが。
今週の定休日にPJ(プリティージョブ)さんとバーベキュー
をしました。
。
普段も仲良くしているPJさんですがこのBBQを通して
さらに仲良くなったのではないかと思います。
そしてPJさんがいてくれるおかげで、自分達が作る料理を出してくれて
、お客様からの声を聞いてキッチンまで持ってきてくれています、
それだけではなく色々なこともしてくれていて、本当にいなくてはならない
存在です。
これからもPJさんと、一つ一つ、お二人にとって最高の結婚式を
作っていきたいです
こんばんは☆
今日は・・夏祭りと題して・・・「夏の撮影会」が行われました!!
今まで挙式をして下さった皆様を招待して・・・
シェフたちが・・
焼きそば・たこ焼き・かき氷・たませんなどなど・・オレンジシャツを着て・・皆様にふるまいました!!
もちろん、私たちプランナーも夏祭り使用に!!
夏祭りのメインは・・写真の中央にいる、カメラマンさんによる写真撮影です!!
式を挙げても・・マンダリンポルトに足を運んでほしいなぁという思いと・・
毎年毎年・・この場所でふたりの写真を残してほしい・・
そんな気持ちでいっぱいです!!
きっと、いまお腹にいる子が、来年の撮影会ではベビーカーに乗って・・つぎの年には歩くようになって・・・いる。
夏になると、足を運ぶ場所のひとつにマンダリンポルトがあると嬉しいです!!
今年の・・夏祭りに1番で来てくださったお客様は・・
去年の12月に式を挙げた☆いながき夫妻☆です!!
続いて・・ぞくぞくとお客様が到着してくださって、会場もいい感じににぎわってきました。
今年は、お昼から・・イベントを2つ用意していました!!
その1・・
披露宴会場の階段のはしごを使っての・・・「流しそうめん」
そうめんと一緒に時々・・ゆで卵がすごい勢いで落ちてきて大盛り上がりでした!!
その2・・
何故か・・・社長によるプチコンサート♪
ミスチルの名曲を熱唱!!!!!!!!!!!
他にも・・・
私たちが慰安旅行で披露した出し物「ラインダンス」の披露☆☆
少しでも、皆さんの楽しい夏の思い出として記憶に残る1日になっていたら嬉しいです♪
ラストは・・最後の最後までいて下さった方・仕事があってギリギリにかけつけて下さった方たちと一緒に記念撮影☆
あっとゆう間に今日1日が過ぎてしまいました!!
今日、撮影した写真は、今月中には皆様の手元に届くと思います!!
楽しみに待っていてください☆
みなさん、少しづつ夜が更けてきましたが、マンダリンポルトの夜はまだまだ続きます!!
昨日もブログで載せたように、いよいよ明日!!
第二回マンダリンポルト夏祭り決行です!!
準備しているのはプランナースタッフだけではありません!!
シェフたち厨房メンバーも本気です!!
常々皆様にマンダリンポルトは第二の故郷といっていますが、
明日多くのマンダリンポルトで挙式を挙げていただいた新郎新婦さんに
お会いできるのは心から嬉しいです!!
みなさん帰郷の準備です!!
ぜひぜひいっぱい語らり合いましょうね!!
服装は自由です!!私服でも、浴衣でも、仮装でも何でも大丈夫です!!
スタッフみんなお待ちしております、楽しみにしていてください☆
久しぶりに、ガーデンの木々にお水をあげました、野村です!
「晴れる」ことが久しぶりの7月。早く梅雨が明けてほしいものです。
再三お伝えしているように、8月1日は、マンダリンポルト第二回夏祭り。
今日も準備に余念がありません。
夏祭りが、毎年皆さんの夏の素敵な想い出になるように―と一生懸命準備をしていると、いつの間にか話題は「私たちの一夏の想い出」に。
山下Pの一夏の想い出 ―高校野球愛知県大会決勝で、演奏!暑い中頑張りました!
私の一夏の想い出 ―大学時代、3年連続で吹奏楽全国大会に出場!!!演奏がCDになりました!
。。。。と、それなりに栄光の過去があるわけなのですが。。。。。
なんと!!!!こんなレベルとはかけ離れた・・・トンデモナイ一夏の想い出を持っている男がいました!!!!その正体は!!!!!
―竹中広哉(24)京都府出身―
←自分で選んだ写真です
彼の一夏の想い出は、なんと!!!!!
「大阪の世界陸上の警備員」
し・か・も!!!!!!V・I・Pルームの!!!!!!
(なぜそんなところに行けるのかという説明は割愛いたします)
部活も引退した22歳の竹中広哉の夏休み、約10日間は、寝泊まりでの警備員生活。
しかも、VIP!!!!!―つまり、トンデモナイ人たちを目撃していたのです!!!!
―デ―ブ○ペク○ー(おお~)
―ドイツのメル○ル首相(おおー!!!首相!!!)
―中○根元首相(おおおおー!)
―○田裕二(おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!)
そしてそして、天皇陛下までも!!!!!!!!!!
―竹中P、そんな経験を持っていたとは。。。。夜のスタッフルームに「えええええ」という声が、しつこい位に響き渡ったのはいうまでもありません。。。。
そんな竹中Pの自慢。「タイ○ン・ゲイと写真撮りました!!!!」
―誰??
スポーツにうとい私は思わず聞き返してしまいましたが、100mの金メダリストらしいのです。。
いやあ、分らないものですね~社会人になるまでにそれぞれ経験を積んでいるのは分ってはいましたが、こんな経験をしていた人物が、隣に座っているとは...一緒に仕事をして1年半経ちますが、まだまだ開けていない引き出しがあるんですね~
ちなみに、一番感動したのは、競歩の金メダリストを目の当たりにした瞬間のようです。きっと、その場でしか、感じられない感動の瞬間があるんですね。
なんとタイムリーなことに、今年、また世界陸上があるんですよね!ドイツのベルリン開催で。(そう考えると、なおさら、日本の大阪で開催されること自体、奇跡的なことですよね~)
これで、このブログを読んだ皆さんが、世界陸上を見れば、竹中Pを思いだすでしょう(笑)
私たちの夏祭りが、これほどまでに衝撃的な(?)一夏の想い出になるのは、難しいかもしれませんが(汗)、8月1日も、私たちと皆さんの心に残る、素敵な日にしたいと思います!
それでは、ひとしきり皆様にも驚いて頂いたところで、今マンダリンポルトで流行っている「俳句」でしめたいと思います。
題目「夏の想い出」
忘れない 流した汗と ○田裕二
ひろや 心の俳句
2009 夏